用語集

用語集

Glossary

焼戻し

焼戻しは、金属製品の性能を調整するために行われる熱処理の一つで、主に硬化した金属の内部応力を緩和し、靭性や延性を高めるために使用されます。これは特にばねや工具の製造において重要な工程であり、硬化とともに金属が割れやすくなる現象を防ぐ効果があります。焼戻しは、金属を一定の温度まで加熱し、その後冷却することで、硬化後に残る内部のひずみやストレスを和らげ、製品の耐久性を向上させる役割を果たします。

ばねの製造では、通常「焼入れ」という高温での急冷処理によって金属を硬くした後、焼戻しを行います。焼入れは金属を硬化させるための処理ですが、この過程で内部に残る応力や脆さが問題になることがあります。焼戻しは、このような硬くなりすぎた金属を適度に柔らかくし、ばねとしての弾性を確保するために不可欠な工程です。この処理を適切に行うことで、ばねの強度と弾性のバランスが取れ、使用環境での耐久性が向上します。

焼戻しの温度や時間は、使用する金属の種類や最終的な製品の用途に応じて調整されます。例えば、ばね鋼の場合、比較的低温で焼戻しを行い、硬度と弾性の両方を保つことが求められます。一方で、工具や構造部材など、より高い硬度が必要な場合には、異なる温度設定が行われます。焼戻しの温度が高すぎると金属が柔らかくなりすぎ、逆に低すぎると内部の応力が十分に解消されないため、精密な温度管理が必要です。

ばねにおいては、焼戻しによって疲労強度も向上します。ばねは繰り返しの変形や荷重に耐えるため、長期間使用される中での耐久性が重要です。焼戻しはこれに対応するための技術であり、適切な処理が行われることで、ばねは長期間にわたって安定した性能を発揮します。さらに、ばねだけでなく、自動車や機械の部品など、金属を使用したさまざまな製品にも焼戻しが適用されており、強度や寿命の向上に貢献しています。

このように、「焼戻し」は金属の物理的特性を最適化し、ばねの性能を高めるための重要な工程です。製造現場では、製品の品質や耐久性を確保するために、この技術が広く活用されています。

お問い合わせフォーム

パンフレット請求やご質問は下記フォームをご利用ください。また、お電話(077-564-0220)でのお問い合わせも可能です。

*は必須項目です。

会社名*
担当者名*
郵便番号
住所
  1. 都道府県
  2. 市区町村
  3. 丁目番地
  4. 建物等(マンション名など)
電話番号*
E-mail*
質問・お問合せ内容等*

ご入力いただいた個人情報は各種のお問合わせ等のみに利用いたします。第三者に開示・提供することは一切ありません。