用語集

用語集

Glossary

サージ

サージとは、ばねや機械部品などが負荷を受けた際に発生する急激な力の変動を指します。具体的には、物体に加えられた外部の力が一定でなく、急に大きな力が加わる現象がサージです。特に、ばねの設計においては、サージを管理することが非常に重要です。なぜなら、サージによる急激な力の変化は、ばねに過度のストレスをかけ、その耐久性や機能に悪影響を及ぼす可能性があるからです。

ばねがサージに対してどのように反応するかは、ばねの材料や設計によって異なります。たとえば、金属ばねの場合、急激な負荷が加わると、ばねが変形することがありますが、サージの影響で破損に至る前に、ばねはその範囲内で機能を保つことが求められます。設計時には、サージに耐えることができるような強度や柔軟性を持つ材料を選定したり、ばねの断面形状を工夫したりします。

サージは、特に自動車や航空機、産業機械などの高度な精度が求められる分野において問題となることがあります。例えば、自動車のサスペンションに使われるばねは、路面の衝撃を受ける際にサージ的な荷重を受けることがあります。そのため、ばねはこれらの急激な力の変動にも耐えられるよう設計されています。これにより、車両の安定性や乗り心地が向上します。

サージの問題に対処するためには、ばねが受ける外部の力を一定に保つような機構設計や、サージが発生した場合でもばねが性能を損なわないような材質や形状選びが重要です。これにより、サージによる影響を最小限に抑え、機械の長期的な信頼性を確保することが可能となります。

そのため、ばねを使用する機械や装置の設計者は、サージを考慮した設計を行い、ばねの選定や設計においてその影響をうまく管理することが求められます。

お問い合わせフォーム

パンフレット請求やご質問は下記フォームをご利用ください。また、お電話(077-564-0220)でのお問い合わせも可能です。

*は必須項目です。

会社名*
担当者名*
郵便番号
住所
  1. 都道府県
  2. 市区町村
  3. 丁目番地
  4. 建物等(マンション名など)
電話番号*
E-mail*
質問・お問合せ内容等*

ご入力いただいた個人情報は各種のお問合わせ等のみに利用いたします。第三者に開示・提供することは一切ありません。