用語集

用語集

Glossary

粗さ計

粗さ計(そさけい)は、ばね製造において表面の粗さや凹凸を測定するための重要な装置です。ばねの表面処理や仕上げ工程において、粗さ計は品質管理や性能評価に欠かせない役割を果たします。

粗さ計は一般的に、微細な表面の不均一性を数値化して評価するための機器です。ばね製造では、ばねの表面がどれだけ滑らかで均一か、あるいは必要な粗さ特性を満たしているかを確認するために使用されます。具体的には、以下のような機能や特性を持ちます:

  1. 表面粗さ測定: 粗さ計は、表面の凹凸や波形を高精度に測定します。これにより、ばねが設計通りの表面特性を持っているかどうかを評価します。ばねの表面が滑らかであることは、摩擦の軽減や疲労寿命の向上に寄与します。

  2. 測定パラメーター: 粗さ計は、測定する表面の特性に応じてさまざまなパラメーターを提供します。例えば、Ra(平均粗さ)、Rz(最大高さ)、Ry(最大谷深さ)などのパラメーターがあり、それぞれの特性を定量化します。

  3. 非接触測定: 多くの粗さ計は非接触式で動作し、触れずに表面の評価が可能です。これにより、測定対象の表面を傷つける心配がなく、正確な測定結果を得ることができます。

  4. データ解析: 粗さ計は測定データをコンピューターで解析し、グラフ化や数値化された結果を提供します。これにより、測定結果を客観的に評価し、品質管理のための意思決定に役立てます。

  5. 品質管理の一環: 粗さ計は製品の品質管理の重要なツールとして使用され、製造プロセスの各段階での品質確認に貢献します。特に、高精度を要求されるばね製造では、表面の粗さが性能や耐久性に与える影響を正確に把握することが不可欠です。

粗さ計は、ばね製造において品質向上と製品性能の確保を支える重要な技術装置であり、最新の測定技術とデータ解析手法を駆使して、製品の競争力を高める役割を果たしています。

お問い合わせフォーム

パンフレット請求やご質問は下記フォームをご利用ください。また、お電話(077-564-0220)でのお問い合わせも可能です。

*は必須項目です。

会社名*
担当者名*
郵便番号
住所
  1. 都道府県
  2. 市区町村
  3. 丁目番地
  4. 建物等(マンション名など)
電話番号*
E-mail*
質問・お問合せ内容等*

ご入力いただいた個人情報は各種のお問合わせ等のみに利用いたします。第三者に開示・提供することは一切ありません。