用語集

用語集

Glossary

クラッチばね

クラッチばねは、クラッチ機構の一部として使用されるばねで、特に自動車や機械のトランスミッションシステムにおいて重要な役割を果たします。クラッチばねは、クラッチディスクを圧縮または解放する力を提供し、エンジンとトランスミッションとの接続を制御します。

クラッチばねの主な機能は、クラッチペダルを踏んだ際にクラッチディスクを圧縮することによってエンジンの動力をトランスミッションに伝達したり、逆にペダルを離した際にはクラッチディスクを解放し、エンジンとトランスミッションを切り離すことです。これにより、エンジンの回転力を駆動輪に適切に伝えることができます。

クラッチばねにはいくつかの種類があり、一般的には圧縮ばねが多く使用されます。圧縮ばねは、ばねのコイルが圧縮されることでエネルギーを蓄え、その後解放することで力を発生させる特性を持っています。クラッチばねは、耐久性や弾性が高いことが求められ、エンジンやトランスミッションといった高負荷な環境でも長期間にわたって性能を維持できることが重要です。

また、クラッチばねはその設計によって車両の操作感にも影響を与えるため、車両の種類や目的に応じて適切なばね定数や硬さを選定することが必要です。例えば、軽自動車では比較的柔らかいクラッチばねが使用されることが多いのに対し、スポーツカーや大型車両ではより硬いばねが使用されることが一般的です。

クラッチばねは、車両のエンジンパワーやドライバーの操作感を調整する重要な部品であり、その品質や設計が車両の性能や乗り心地に直結します。したがって、クラッチばねは高精度で製造されることが求められます。

お問い合わせフォーム

パンフレット請求やご質問は下記フォームをご利用ください。また、お電話(077-564-0220)でのお問い合わせも可能です。

*は必須項目です。

会社名*
担当者名*
郵便番号
住所
  1. 都道府県
  2. 市区町村
  3. 丁目番地
  4. 建物等(マンション名など)
電話番号*
E-mail*
質問・お問合せ内容等*

ご入力いただいた個人情報は各種のお問合わせ等のみに利用いたします。第三者に開示・提供することは一切ありません。