用語集

用語集

Glossary

外径ばね

外径ばねは、ばねの一種で、外周の寸法が重要な役割を果たすばねです。円形の断面を持つ金属線を螺旋状に巻いた形状が特徴で、外径が決まっていることが大きな特徴です。外径ばねは、圧縮、引っ張り、トーションなど、さまざまな荷重に対応できるため、非常に多くの用途に使用されています。

外径ばねは、外径が規定の寸法を持ち、この寸法がばねの動作範囲や荷重能力に直接関わります。そのため、設計段階で外径を正確に設定することが求められます。外径ばねは、圧縮力を受けて縮む圧縮ばね、引っ張り力を受けて伸びる引っ張りばね、ねじれることで回転力を発生させるトーションばねなど、さまざまな形態を取ることができます。

また、外径ばねの材料には、鋼やステンレス鋼がよく使用されます。これらの材料は、ばねが長期間にわたって安定した弾性や耐久性を発揮するために選ばれます。外径ばねが使用される環境や負荷によって、適切な材料が選定されることが重要です。

外径ばねの寸法精度も非常に重要です。外径が規定寸法であることにより、ばねが組み込まれる機器や装置に適合し、所定の機能を果たすことが保証されます。外径ばねは、精密な製造技術が求められ、製造過程では外径の寸法管理が厳密に行われます。

このように、外径ばねはその外周寸法が決まっていることで、多くの機械や構造物に適応できるばねであり、圧縮や引っ張りなど、さまざまな力に対して優れた性能を発揮します。自動車のサスペンションや家電製品、医療機器など、さまざまな分野で利用されています。

お問い合わせフォーム

パンフレット請求やご質問は下記フォームをご利用ください。また、お電話(077-564-0220)でのお問い合わせも可能です。

*は必須項目です。

会社名*
担当者名*
郵便番号
住所
  1. 都道府県
  2. 市区町村
  3. 丁目番地
  4. 建物等(マンション名など)
電話番号*
E-mail*
質問・お問合せ内容等*

ご入力いただいた個人情報は各種のお問合わせ等のみに利用いたします。第三者に開示・提供することは一切ありません。