用語集

用語集

Glossary

アップセッター鍛造

アップセッター鍛造は、金属材料の一部を加熱し、横方向から強い圧力を加えて断面積を局所的に増加させる鍛造方法の一つです。ばねの製造においては、特定の形状を持たせるためや、必要な強度・耐久性を持たせるためにこの技術が利用されます。例えば、棒状の材料の端部を太くし、そこに穴を開けたり、曲げたりといった後工程につなげる用途で用いられます。

この手法の特徴は、材料全体を加熱するのではなく、加工したい部分だけを加熱し、効率よく形状変更ができる点にあります。高精度な寸法管理が可能であり、材料の無駄も少ないため、コスト面や品質面でのメリットが大きいとされています。加熱には誘導加熱や電気炉が用いられ、圧力は油圧やエアーで制御されることが多く、機械的な再現性にも優れています。

ばね製品においては、フック部や固定部など、特定の場所に厚みや強度を持たせる必要がある際に活用されることが多く、耐久性や安全性を向上させる役割を果たしています。たとえば、重機や自動車のサスペンション部品など、高い負荷がかかる部位に用いるばねにおいて、アップセッター鍛造は重要な工程のひとつとなります。

また、この加工は断面積を増やす方向の変形が主となるため、全長を短くしつつ強度を保つ必要がある部品にも適しており、省スペース化や軽量化が求められる設計にも対応可能です。設計段階から鍛造の仕様を考慮することで、後工程の簡略化や工程数の削減にもつながるため、製造現場での評価も高い加工方法のひとつです。

お問い合わせフォーム

パンフレット請求やご質問は下記フォームをご利用ください。また、お電話(077-564-0220)でのお問い合わせも可能です。

*は必須項目です。

会社名*
担当者名*
郵便番号
住所
  1. 都道府県
  2. 市区町村
  3. 丁目番地
  4. 建物等(マンション名など)
電話番号*
E-mail*
質問・お問合せ内容等*

ご入力いただいた個人情報は各種のお問合わせ等のみに利用いたします。第三者に開示・提供することは一切ありません。