用語集

用語集

Glossary

渦巻ばね

渦巻ばねとは、金属の薄帯をらせん状に巻いた形状を持つばねの一種であり、主に回転方向の力に対してトルクを発生させることを目的として使用される。直線的な動きではなく、角度や回転をともなう動作を支える構造に多く用いられ、腕時計、巻き取り機構、工具のリターン機構など、日常生活から産業機器まで幅広く活躍している。構造的には、帯状の鋼材が一方向に巻かれており、外側あるいは内側の端を固定して、回転に応じてエネルギーを蓄積し、復元力として戻す仕組みとなっている。これにより、一定の回転力を持続的に供給することが可能となる。

渦巻ばねに使用される材料は、主に炭素鋼やステンレス鋼であり、適切な熱処理を施すことで耐久性やばね性が確保される。また、形状や材質の選定により、求められるトルクや寿命、取り付け条件に応じた最適なばね設計が可能である。渦巻ばねはその構造上、非常にコンパクトなスペースで回転エネルギーを制御できる点が特長であり、小型機構でも大きな反力を得ることができる。

ただし、設計や使用環境によってはばねの応力集中や摩耗が問題となる場合もあるため、巻き数や厚み、取り付け位置などを細かく調整する必要がある。製造においては、帯鋼の精密な切断や端部処理、表面仕上げが品質に大きく関わるため、高い精度が求められる。また、ばねの動作特性や寿命を事前に評価するための試験も重要である。渦巻ばねは、その巻き戻る力を利用して安定した回転復元動作を実現できる点から、精密な力加減が求められる場面において特に重宝される構成部品である。

お問い合わせフォーム

パンフレット請求やご質問は下記フォームをご利用ください。また、お電話(077-564-0220)でのお問い合わせも可能です。

*は必須項目です。

会社名*
担当者名*
郵便番号
住所
  1. 都道府県
  2. 市区町村
  3. 丁目番地
  4. 建物等(マンション名など)
電話番号*
E-mail*
質問・お問合せ内容等*

ご入力いただいた個人情報は各種のお問合わせ等のみに利用いたします。第三者に開示・提供することは一切ありません。